読解力が伸びないのは、“語彙力”のせいかもしれない?

こんにちは、LEAD学習塾です。

「うちの子、文章問題になると急にできなくなるんです…」
小学生の保護者から、よく聞く声です。

文章問題が苦手な子に共通するのが、

“語彙力”の不足です。

たとえば──
「まちあわせの ばしょに ちこくしました。」
という文を読んで、「まちあわせ」「ばしょ」「ちこく」が正確にイメージできないと、
その子にとっては、ただの「意味が薄い音のかたまり」になってしまいます。

つまり、“語彙力”がないと、読解はできないのです。

【読解力と語彙力の関係】

  • 読解力=「意味をくみ取る力」

  • 語彙力=「意味をイメージする力」

  • 意味を知らなければ、どんなに読んでも理解はできません

語彙力は、「学年が上がれば自然につく」ものではありません。
だからこそ、日常的なトレーニングが必要なんです。

【家庭でできる語彙力トレーニング】

  • 読んだ言葉を「別の言葉で言い換える」

  • 知らない言葉に出会ったら、例文で確認する

  • 会話の中で「その言葉、どんな意味だと思う?」と問いかける

まとめ:
読解力を伸ばしたいなら、まずは語彙力の土台から。
LEAD学習塾では、「言葉の力」を育てる授業を行っています。

無料体験等のお問い合わせは「LEAD学習塾」公式ラインアカウントまで!

#LEAD学習塾 #備前市学習塾 #瀬戸内市学習塾 #長船学習塾 #伊部学習塾 #個別指導 #小学生の国語 #読解力 #語彙力