計算ミスが減らないのは、“目の動かし方”に原因があるかも?
こんにちは、LEAD学習塾です。
「ちゃんと計算してるのに、いつもどこかでミスしちゃう…」
そんな小学生、実はたくさんいます。
計算ミスというと、「注意が足りない」「練習不足」と思われがちですが、
実は目の使い方や視線の動かし方が関係していることもあるんです。
例えば──
-
ノートのマスをはみ出して書いてしまう
-
式と答えを行ったり来たりするときに見落とす
-
桁がズレる、同じ数字を2回書いてしまう
これらは、視線がどこに行っているか、どう動いているかによって起こる“視覚的なミス”です。
実際、ビジョントレーニングという、目の動かし方のトレーニングによって、
計算ミスや書き間違いが減ったという事例もあります。
【今日からできる対策】
-
ノートをきれいに使って、数字の位置を揃える
-
目で追うのではなく、指でなぞりながら確認する
-
問題文と計算式を1行ずつ区切って読む
まとめ:
計算ミスは「性格のせい」じゃありません。
視覚の使い方を少し変えるだけで、ぐっと減らせるんです。
LEAD学習塾では、単なるやり直しだけでなく、“なぜミスが起きるか”から一緒に考えます。
無料体験等のお問い合わせは「LEAD学習塾」公式ラインアカウントまで!
#LEAD学習塾 #備前市学習塾 #瀬戸内市学習塾 #長船学習塾 #伊部学習塾 #個別指導 #小学生の勉強 #計算ミス #ビジョントレーニング