英単語の意味はわかるのに、文章が訳せない理由

こんにちは、LEAD学習塾です。

中学生の英語でよくある悩みのひとつに、
「単語の意味は全部わかるのに、文の意味がわからない」というものがあります。

この正体、実は──

文の“構造”がわかっていないから。

たとえばこの文:

“I gave my sister a book.”
単語の意味だけを拾えば、
「わたし/あげた/わたしの妹/1冊の本」…?

なんとなく通じそうだけど、「誰が誰に何を?」の構造がハッキリしないと、
英語はパズルのピースのまま、意味になりません。

英語は、日本語と違って語順が意味を決める言語です。
だから、文法=「語順のルール」がわからないと、単語の意味を知っていても訳せないのです。

【チェックしてみよう】

  • 「S(主語)+V(動詞)」の基本を意識して読んでる?

  • 英語を日本語に訳すとき、「誰が」「何を」「どうした」が見える?

  • 単語ではなく“文の形”に注目してる?

まとめ:
英語は「語順が命」。
単語の意味を覚えるだけじゃ、文は理解できません。

LEAD学習塾では、ただ覚えるのではなく、“読み解く力”を育てます。

無料体験等のお問い合わせは「LEAD学習塾」公式ラインアカウントまで!

#LEAD学習塾 #備前市学習塾 #瀬戸内市学習塾 #長船学習塾 #伊部学習塾 #個別指導 #中学生の英語 #英語の読解力 #文法理解