“苦手教科”が苦手な本当の理由
こんにちは、LEAD学習塾です。
「数学が苦手」「英語が嫌い」「理科が全然わからない」
そんな声は、小学生から高校生まで、どの学年でも聞こえてきます。
ところで、あなたが「苦手」と思っている教科、
本当に“内容が難しい”から苦手なのでしょうか?
実は、「苦手教科」ができない本当の理由は、
“つまずいた場所がそのまま放置されていること”がほとんどなのです。
■ 苦手が生まれる3つのパターン
-
どこでつまずいたか分からないまま進んでしまった
→「いつからか苦手になった」という子に多いタイプ。原因をたどると、驚くほど前の単元に戻る必要があることも。 -
やり方や解き方は知っている“つもり”になっている
→ 似たような問題になると解けない、テストになると間違える。これは“理解”が浅いサインです。 -
「苦手」のレッテルで思考停止している
→ 「苦手だからやっても無理」と思い込むことで、学習量そのものが減ってしまう。苦手は“苦手の自覚”から深まることも。
■ 解決のカギは「見直し方」にある
苦手を克服するには、
「今できない問題を解けるようにする」のではなく、
「どこで止まっているかを見つける」ことが先決です。
たとえば:
-
数学が苦手な子が、小学校の分数計算から見直すことで一気に解決した例もあります。
-
英語が苦手な子が、実はbe動詞と一般動詞の違いが曖昧なままだった、というケースも。
■ 苦手を放っておくと、「自信」を失ってしまう
教科の理解は、積み木のようなもの。
土台がぐらついたままでは、どれだけ頑張っても不安定なままです。
苦手は「才能のなさ」ではなく、「順番のミス」。
正しいステップで見直せば、誰でも克服できます。
LEAD学習塾では、それぞれのつまずきポイントを丁寧に見つけ出し、
“その子にとっての正しい順序”でやり直す指導を行っています。
無料体験等のお問い合わせは「LEAD学習塾」公式ラインアカウントまで!