模試の判定を信じすぎると、逆に遠回りになる?

こんにちは、LEAD学習塾です。

「模試でE判定だったから、この志望校は無理…」
そんなふうに落ち込んでいませんか?

でも実は、模試の判定を真に受けすぎると危険なこともあるんです。

模試の判定は、「その時点での学力」と「他の受験生との比較」によって決まります。
だからこそ──

本当の実力とは、イコールじゃない。

しかも、模試は「まだ勉強が本格化していない受験生」も大量に受けているため、
春〜夏の時期は特に、判定がアテになりにくいんです。

【模試に振り回されないためのポイント】

  • 判定ではなく「どの分野が弱かったか」を見よう

  • 他人との比較より「前回の自分」との差に注目

  • 判定が悪かったら、むしろ“伸びしろ”の証拠!

模試はあくまで通過点。
偏差値や判定は“材料”であって、“結論”ではありません。

まとめ:
E判定で合格した人もたくさんいます。
数字より、自分の今の課題と向き合うことが、合格への一番の近道です。

LEAD学習塾では、模試結果の分析から、次の一歩を一緒に考えます。

無料体験等のお問い合わせは「LEAD学習塾」公式ラインアカウントまで!

#LEAD学習塾 #備前市学習塾 #瀬戸内市学習塾 #長船学習塾 #伊部学習塾 #個別指導 #高校生の勉強 #模試活用法 #E判定からの逆転合格